こんにちは。
先日、茨城県つくばみらい市を流れる小貝川でフナが釣れたので、新しい家族として迎え入れることにしました!
今回は、フナのために新たに60cm水槽用の上部モーターフィルターを購入したので、紹介したいと思います。以前使っていた外掛け式フィルターとの違いを含めて見ていきたいと思います。
新しいフィルターって必要?
以前金魚を飼っていた時に使っていた、空いている60cm水槽を立ち上げて、フィルターも当時使っていたものを使い、釣り上げたフナを入れてしばらく様子を見ていました。
元々使用していたフィルターがこちら。
金魚を飼っていた時は、問題なく水をきれいにしてくれていたのですが、新入りのフナは、サイズが大きいこともありますが、魚の中でも特に水をよごすらしいのです。フィルターの目詰まりが頻発したため、以下のフィルターを新たに購入しました。
購入を決めた理由
- 濾過材を柔軟に、たくさん入れられて、水がきれいになりそう
- 売れている
- 販売開始からしばらく経っていて、実績がある
- レビューが良い(このフィルターを改造増築している方がたくさんいる)
- フィルターの掃除がしやすそう
- ドライフィルターという機能が気になる
(ドライフィルターというのは、簡単に言うと、フィルターそのものがどっぷり水に浸かっているのではなく、水を上からかけ流す様にして、空気を含ませて濾過する仕組みで、魚のオシッコに含まれるアンモニアを浄化しやすくしてくれるらしいです。「ドライと言うんだから、カラカラに乾いたフィルターをどうにかして使う濾過の仕組み」なのかと勘違いしていました(苦笑))
フィルターのパーツと設置
ネットショップで購入し、こんなサイズ感の箱で届きました。(麦茶は目安。)
続いて、フィルターのパーツを見ていきます。
開けてみるとたくさんのパーツが入っていました。
同梱ろ材
今後汚れたら交換可能なろ材も、2種類入っていました。
- GEX ジェックス グランデマット-P
写真右下のものです。
中には、下記のような2種類のろ材(ドライとウエット)が入っていて、上記写真と同様の位置に配置します。
もう一つの濾過剤がこちら↓
- GEX クリーンバイオ
中身はこんな感じです。開封時、粉が飛ぶので気をつけてください。水をきれいにしてくれるバクテリアを繁殖させる床材として使用する感じですね。
吐出口の直前の位置に配置します。
続いて、組み立ては、同梱された取扱説明書通りに行えば、10分程度で準備ができると思います。
こんな感じで取り付けました。
取り付けて気づいたメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- 濾過性能が良い
購入して2週間になりますが、順調に水をきれいにしてくれている感じです。
大きなフンや水流にのらずに沈んだゴミ等は水槽に残りますが、水換えの時に取り除いています。今まで使っていた外掛フィルターに比べて、水換えの頻度も減りました。
- お掃除しやすい
定期的に行う、「上部の蓋を取り外し、マットを洗う」という作業が簡単で楽です。
手順としては、水換え用のバケツに最初に少し水槽の水を取って、マットをその中で洗う(マットを水道水で洗うと、マットで繁殖した水をきれいにしてくれるバクテリアが死んでしまうらしい)。バケツからマットを戻して、汚れた水を捨てて、引き続き水換え〜、といった流れで作業しています。
- 配線が邪魔にならない
以下の写真のように、水を吸い上げるポンプ本体から伸びる電源ケーブルが一本あるだけなので、壁に水槽の背面をぴったりつけることができて、水槽置き場が柔軟に選べるようになりました。
以前使っていた外掛フィルターは、水槽の背面に取り付けていましたが、水槽の外側にフィルター本体分のでっぱりがあるので、壁に水槽の背面をピタッとつけることができず、水槽自体を少し前に出して配置する必要がありました。細かいことですが、しっくりきます。
デメリット
- 水槽上部に枠(フレーム)がないと置けない
上部フィルターを水槽の上に置くための支えとなる枠(フレーム)、もしくはそれに代わるパーツが必要です。
我が家では、フレームレス水槽を使用していますが、元々水槽についていた、水はね防止のガラス板を支えるパーツを使っています。
もしこういった枠やパーツがない場合は、事前に水槽の厚さを測り、以下のようなパーツを準備しておく必要があります。我が家では使用してませんが、世の中には色々と便利な物がありますね。
- 思ったより水ハネする
この商品のレビューをショッピングサイトで見た時は、「水の音がうるさい」と言うコメントがいくつかありましたが、我が家では気になりませんでした。(玄関近くに水槽があり、廊下で通じるリビングとの間にドアがあるため、ドアを閉めるとほぼ水の音は聞こえません)
それよりも、以下の写真の赤丸、吐出口からの水はねが気になりました。
我が家では、現時点で、フナの飛び出し防止のネットをかけているため、気にならなくなりましたが、対策として、
- 水量を調整する
- 上部フィルターを配置した手前の空いた部分に何らかの蓋のような物を置く
- 吐出口の向きを変える(L字の吐出口の根元から、左右にのみ向きを変えられます)
等が必要かもしれません。
まとめ
今回は、GEX ジェックス グランデカスタム 600という60cm水槽上部に取り付けるフィルターを紹介しました。水にごりや水質悪化に困っている方はおすすめです。困っている方や購入を検討している方に役立つ情報となると嬉しいです。
コメント